本文へ

荷造り

Q

洋服ダンスの中の衣類はそのままでいいと聞きましたが、大丈夫でしょうか?

A

タンスの引き出しに入っている衣類は、入れたままお運び致します。衣類以外は引き出しから出して、別途梱包をお願い致します。ハンガーなどで吊り下げてある衣類は、引越当日にハンガーケースをお持ち致しますので、その中にご収納ください。ハンガーケースに収まらない場合は、段ボールなどへ梱包してください。尚、貴重品は弊社ではお運びできませんので、必ずタンスの外に出して、お客様ご自身で運んでいただけますよう、お願い致します。タンスに収納されている着物類は、別途梱包していただくか、和装ケースに梱包してください。和装ケースが必要な場合は有料でご案内が可能です。

Q

分解や組み立てが必要な家具はどうすればいいですか?

A

家具やベッド等は作業員により分解、組立てをさせていただきます。
物によっては分解・組み立てができない物もございますので、お見積もり時に営業員からご説明させていただきます。

Q

パソコンなどの精密機械の梱包や輸送もお願いできますか?

A

デスクトップパソコンは、弊社にて梱包と輸送を行っております。ただし、配線の取り外しと取り付けはお客様でお願いいたします。ノートパソコンの梱包と輸送は、お客様ご自身でお願いいたします。
パソコン輸送の際に、必ずデータのバックアップを実施してください。データの保証は、いかなる場合もいたしかねますので、ご了承いただきますようお願いいたします。

Q

ダンボールの上手な組み立て方を教えてください。

A

ダンボール箱の底は必ずガムテープで止め、井桁に組まないようにしてください。この方法ですと、重さで底が抜けることがあります。 底面に貼るガムテープは十字に貼れば、強度的には十分です。 基本的に重いものは小さい方の箱に、軽いものは大きい方の箱に詰めていただくようにお願いしております。 各種梱包のテクニックを下記URLからご確認いただけます。

引越し荷造りのコツ

Q

衣装ケースの衣料品は、ダンボールに梱包する必要はありますか?

A

必要ありません。衣装ケースの衣料品は、入ったままで新居へお運びいたします。 ただし、壊れ物などは必ず、別に梱包をお願いいたします。

Q

桐たんすはどうやって運びますか?中身はそのままで大丈夫ですか?

A

桐たんすの中は空にし、着物は和装ケースに入れていただきますようお願いいたします。
和装ケースは別途販売もしておりますので、お見積もりの際にご相談ください。​

Q

冷蔵庫、洗濯機、TVは当日までにはどういった準備をしたら良いですか?

A

冷蔵庫は、前日の夜に必ずコンセントを抜いていただき、製氷機内の水と氷は事前に廃棄をお願いいたします。
洗濯機は、ホース・配線はお客様にて抜いていただき、ドラム式の場合は、購入時に取り付けてあった輸送用留め具のご用意をお願いいたします。
TV等の配線は、お客様にて抜いていただき、ディスクなどは取り出しておいてください。

Q

ハンガーケース・シューズボックスにはどれくらい入りますか?

A

ハンガーケース:スーツ/7着程度 または ワイシャツ/15着程度
シューズボックス:12足程度

お問い合わせ

困ったことや分からないことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。