本文へ

お引越しやることリスト

新生活を気持ちよくスタートするために、ガス・水道・電気など、様々な手続きは忘れずに!事前にチェックしておけば、安心です。

やることリストをPDFでダウンロード

ライフライン・契約先関係でやること

水道・ガス・電気

お引越しの約1週間前までに、領収書や検針票に書いてある営業所に電話し移転を伝えます。引越し当日は、停止の処理と清算に係員が来るので現金を用意します。また、新居でのガスの開栓は立ち会いが必要なので早めに連絡が必要です。

NHK

フリーダイヤル 0120-023-099

はさみ込みのハガキを出すか、お引越しの1週間前までに電話し、引越し日・住所を伝えます。またはWebサイトから手続きします。

NHK 受信料の窓口へ

電話

116番に電話し、現在の電話番号とそれを止める日、新しい住所と使用開始日を伝えます。携帯電話も住所変更の申請が必要です。

クレジットカード

カードの裏に記載の電話番号に連絡するか、Webサイトから手続きします。

郵便物転送

最寄りの郵便局にある転居届のハガキに必要事項を記入し、投函します。または、Webから申し込みます。引越しから1年間有効です。

銀行

引越し前の支店の口座は残し住所変更だけするか、口座ごと最寄りの支店に移すという手続きが一般的です。

ゆうちょ銀行

全国どの郵便局でも住所変更の手続きが可能です。通帳、届出印、身分を証明できるものを持参します。

ページ上部へ

保険関係でやること

生命保険・損害保険

営業所に電話をかけ保険証券の記号・番号と新住所を伝えます。

不動産登記の住所変更

土地・建物を所有している場合は、法務局支局または、出張所で、登記簿甲区(所有者側)の住所変更手続きをします。届出には申請書、転居先住民票(住居を証明するもの)、印鑑(認印)が必要です。代書または代理人に依頼する場合は、委任状が必要です。

株券の住所変更

最寄りの証券会社または株券所有の会社に連絡します。

火災保険・地震保険(建物・家財)

引越し前に、加入している保険会社(または代理店)へ連絡します。保険契約に係わる変更手続きが必要です。この手続きをしないと保険金が支払われないことがあるので要注意です。

ページ上部へ

役所手続きでやること

転出届(住民票)

引越し日14日前から受付を開始します。印鑑持参で窓口で手続きください。転出届は郵送でも可能です。

転入届(住民票)

引越し後、住み始めてから受付を開始します。引越し日から14日以内に転出証明書と印鑑を持参します。

印鑑登録

転出届が受理された時点で自動的に消滅します。引越し先の役所で新たに登録が必要です。

国民健康保険

転出時・転入時ともに手続きが必要です。転出時は14日前から当日までに印鑑と保険証を、転入時は14日以内に印鑑を持参してください。

国民年金

転入時に指定の窓口に年金手帳と印鑑を持参します。

公立の小中学校の転校

引越し前の学校の在学証明書と教科書受給証明書を持参します。引越し先の役所の教育課に印鑑とともに提出します。

公立の高等学校の転校の手続き

都道府県によって異なるため、転居先の都道府県・教育委員会へ確認が必要です。

児童手当の手続き

転出の手続き

  1. 市区町村役所の児童手当担当窓口へ印鑑を持参し、児童手当受給事由消滅届を提出します。
  2. 転入手続きに必要な、前年度住民税の課税証明書、または所得証明書を発行してもらいます。

転入の手続き

  1. 転入届をすませてから、児童手当鑑定申請書を提出します。印鑑、住民税課税証明書、厚生年金、国民年金の記号・番号、振込銀行口座番号が必要です。
  2. 東京都では、児童育成手当の制度があるため、転入の際、内容について問い合わせます。

保健所の手続き

乳幼児健康審査(3〜4ヶ月・1歳6ヶ月・3歳児)・予防接種は、転入届を提出すると市区町村役所により自動的に保健所へ連絡がいきます。案内通知が届きます(念のため転居先保健所へ電話連絡すると良いでしょう)。

母子手帳の手続き

転入の手続き

市区町村役所の衛生部(課)へ、母子手帳を持参し住所を変更します。

ページ上部へ

自動車関連でやること

運転免許証

引越し先の運転免許試験場または所轄の警察に届け出が必要です。免許証と新住所を確認できるものを持参します。

自動車の登録

引越し先の運輸支局または自動車検査登録事務所に必要書類(下記)を提出し申請します。申請時には自動車の持ち込みが必要です。同じ運輸支局または自動車検査登録事務所管轄内での引越しなら、自動車の持ち込みは不要です。

必要書類

  • 車検証
  • 住民票
  • 引越し後の車庫証明
  • 変更登録申請書
  • 自動車検査証記入申請書(ディーラー等で購入)
  • 手数料納付書(運輸支局または自動車検査登録事務所で入手可)

自動車の登録(軽自動車の場合)

管轄は軽自動車検査協会です。引越し前の廃車手続きは不要です。引越し先の検査協会へナンバープレート(または自動車)と、車検証、新住民票、印鑑を持参します。

軽二輪車(126〜250cc)

ナンバープレートと必要書類(下記)、印鑑を新住所の運輸支局に持参します。同じ運輸支局内での引越しなら、ナンバープレートは不要です。

必要書類

  • 軽二輪車届出済証
  • 新住民票
  • 自動車賠償責任保険証

原動機付(軽自動車の場合)

引越し前の役場にナンバープレート、標識交付証明書、印鑑を持参し、廃車証明書を発行してもらいます。引越し先の役所には、廃車証明書と印鑑、新住所を確認できるものを持参し、新しい標識交付証明書とナンバーを反抗してもらいます。

車庫証明

引越し先の警察署に行き、申請書に必要事項を記入して提出します。本人名義の家に駐車場所がある場合は印鑑証明と印鑑を持参します。親名義の家や借車庫の場合は、自動車保管場所使用承諾書も必要です。